さて、SNSを利用しない友人と話してて、少し興味深い話があったのでメモっておきます。
友人がSNSに違和感を覚える意見が、
「(リアルな)自分とは別の存在として、しかしあたかも他人にとっては自分であるかのように振舞う存在があるのが嫌」というもの。
つまり「今日は気分が悪い」とかいう日々の気持ちの移り変わりがあったりして、「動的な存在」であるが、ネット上のアカウントはそうしたものに影響を受けない「静的な存在」であり、そうした静的存在が自分のあずかり知らぬところで「自分」をアピールするのが気味悪いということです。
なるほど、と思いました。
例えば、ネット上でのプロフィールに「◯◯という仕事をしており、将来は各国の架け橋になりたいです」なんて書いてたりすると、僕がたまたま「今日はしんどい、架け橋なんてどうでもいい」と思っていても、ネットでそのプロフィールを見た人は「なんてやる気のある人なんだ〜」というようなことを感じたりするわけです。その不一致が気持ち悪いというのも理解できます。
もちろん、しんどいときに代わりにPRしてくれるのであれば、それはメリットでもあります。使いかた、感じ方は人それぞれ、という当然の結論ですが、いわゆる自己同一性みたいな概念はSNS全盛の今どのように考えられるのか、専門家の話を聞いてみたくなりました。
これに関連して、WIREDに面白い記事が。
匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考える